ぱっくるです。
各務原市中心部の都市公園「学びの森」と「市民公園」の中間に、県産木材を使った遊具や飲食店などを備えた屋内施設
「KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE(カカミガハラ パーク ブリッジ)」
が2021年3月27日にOpen!!
その中にある遊び創造laboへ早速遊びに行って来た。
公式サイトを見ても、施設内の詳しい写真や遊具などがあまり掲載されていなかったので紹介します。
- どんな遊具があるの?
- 何歳くらいの子が楽しめる施設なの?
- ご飯はどんなものが食べれるの?
などといった事を紹介していきます。
今回遊びに行った所はここ!!
HOME – KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE (kparkbridge.com)
目次
概要
<Open>10:00~17:00 水曜定休
木造二階建て延べ約980m2
施設内は大きく分けて4つのエリアに分かれています
- 遊び場スポット
- ワークショップスペース
- アウトドアショップ
- 創庫でのレンタル
- カフェスポット
年齢制限は無かったけど、対象年齢は3〜10歳くらいの印象。
3歳以下は遊ぶものが少ない&走り回っている子もいたので少し危ない。
小学校高学年の子は、少し物足りないかも。
入場料
- 平日 0~2歳:無料 子ども:600円 大人:600円 シニア:500円
- 休日 0~2歳:無料 子ども:850円 大人:850円 シニア:500円
※ajaraのテイクアウトは入場料無しで利用出来ます。
これは、是非年パスを作って欲しい!!
ご利用にあたり
混雑緩和の為入場にLINE友達登録が必要です。
https://www.asobi-sozo-labo.com/入場方法について/?preview_sid=504876
混雑状況もラインの画面から確認できます。
遊び場スポット
大小二つのなみなみ坂
施設内中にコルク貼りと人工芝の二つの坂があります。
西側は滑り台の様になっています。(下はフカフカクッション)


空中ネット(特大ハンモック)
施設西側の2階部分に特大ネットが吊ってあり、
跳ねたり寝転んだり出来ます。
空いてる時は大人もハンモックの様にゴロンと出来ます。

クッションブロック
下はカーペットが貼ってあり、クッションブロックで遊んだり積み上げたり出来るスペースです。



ウッドデッキ
南側はウッドデッキとなっており、土足で遊んだり、のんびりしたり…。



ワークショップスペース


アウトドアショップ


創庫でのレンタル
LINE公式アカウントから貸し出し可能です。
レンタルは2021年3月29日から
創庫でのレンタル – 遊び創造labo (asobi-sozo-labo.com)
貸し出し一覧
- SCOOT&RIDE
- アウトドアバトミントン
- 学びの森ピクニックセット
- 二人掛けベンチ
- レジャーシート
- トレーニングバイク
- チェア2脚セット
- ソフトスプリングラケット

カフェスポット

施設外に2店舗と、施設内に1店舗の計3店舗のカフェスポットがあります。
ajaraは店内にありますが、テイクアウトのみであれば入場料無しで利用可能です。
ESPRIT 〜ベーカリーカフェ〜

〈Open〉10:00~18:00 水曜定休日
「パンを食べることで、笑顔ある幸せをお届けする」
そんな強い想いで毎日パンと向かい合ってます。
こだわりぬいた素材と製法でつくるパンを、愛情込めてお届けします。



はしもとバーガー 〜ハンバーガーとクラフトビールの専門店〜

〈Open〉日~木 11:00~18:00、金・土 11:00~21:00
”日常にちょっとした楽しみを”をコンセプトに、
はしもと農園が手掛ける新たな店舗。



ajara 〜珈琲、ムレスナティー、お弁当など〜

〈Open〉10:00~16:00 第1火曜日、水曜定休
オーガニック食材を中心としたカフェ、アジャーラの新店舗。
”親子で楽しめる”をコンセプトに、
野菜いっぱいのカレーや日替わり弁当
ドーナツやソフトクリームなどを用意しています。

施設設備
お手洗い


授乳室


無料ロッカー

アクセス
今回は車で行ったが、電車でのアクセスも可能。
高山本線 JR那加駅から徒歩約10分
名鉄各務原線 市民公園前から徒歩5分
周辺に駐車場も多いが、チラホラ満車の駐車場もあったので早めにお出かけする事をオススメします。
筆者は10時半頃に到着でギリギリ駐車場が空いていた。
駐車場の回転も早いので、タイミングが良ければすぐに停めれます。
さいごに
館内は木の香りが爽やかで綺麗な施設でした。
ここちょっと危ないかもって箇所もいくつかありましたが、スタッフさんが状況確認していたので今後改善していくと思います。
食事も美味しかったし良い事ずくめでした。
ぜひぜひ年パスを作って欲しい!!
また遊びに来たいと思える施設でした。

今日はここまで。
ありがとうございました。